飢餓がくる、という危機感 2023.07.01 自国のことは、できる限り自国の中で行うべきです。食糧問題は、その筆頭です。身近な日用品や電化製品など、さまざまなものに海外製品が使われている日本という島国。食糧も輸入が大きな割合を占めていますが、自分の食に外国産の食べものが溢れていると感じることは少ないでしょう。ポテトチップスは国産じゃが
隷属思考になれきった日本人はどこへ向かうのか 2023.06.03 最前線で戦っている志ある医療関係者のみなさま、いつもありがとうございます。コロナ、やっと5類になりましたね。もうじき1ヶ月経とうとしていますが、日本は変わらずマスク社会です。予想はしていましたが、この国民性を本当に情けないと思います。国民同士が監視し合う体制が整っていることを、国も分かって
2022年を振り返って 2022.12.29 2022年。令和4年。読売新聞の10大ニュースを見て思うこと。1位 安倍元首相が撃たれ死亡、9月に国葬 24,254(91.2%)2位 サッカーW杯で日本代表熱戦 20,059(75.4%)3位 知床観光船沈没事故 17,601(66.2%)4位 大谷翔平、ルース
低年齢層の国語力崩壊が叫ばれているけれど、本当だろうか 2022.12.07 子どもたちの国語力が、著しく低下している。今に叫ばれ始めたことではなく、私が小学生くらいの頃から言われていた気がします。「軽い読みものは読めても、文学が読めない若者たち」とか、「活字自体が読めない子どもが多くなっている」とか。いつの時代も、大人は子どもを見て憂うものです。私
秋深し わたしはいもを 食う人ぞ(駄文臭がすごい) 2022.08.27 焼きいもが美味しい季節になりました(札幌は)。皆さん、焼きいもはお好きですか?私はし○かちゃん並に大好きです。最近はスーパーでも、手軽に美味しい焼きいもが手に入るようになりました。でももっと美味しい焼き芋を食べたかったら、手間をかけることです。そう、焼きいもは自分で作るとまた格別な
この素晴らしき世界に寝言をつぶやく 2022.08.15 仮にもライターとしてWeb上にアップするのだから、もう少しSEOを気にしようとか、内容を精査しようとかいう気がミジンコの前脚程度もない管理人ですこんにちは。ライター初心者の方は、「こうはなりたくないな」という後学を得るためにお読みください。少し古くなりますが、2021年のトレンドキ
「マスクって効果ないよね」と言った息子の理論が面白すぎた 2022.08.13 コロナ騒動が始まった日を正確に覚えている人はいるのでしょうか。私は覚えていないので調べました。2019年12月31日に、中国の武漢で「謎の肺炎」の流行が明らかになり、最初のコロナ報道があったようです。翌年1月にクルーズ船騒動がはじまり、2月には店舗からマスクが消え、深刻なマスク不足
ISBNってなんだろう? KDPの出版にも申請は必要? 2022.08.05 自己出版を考えている方なら気になる、日本図書コード(ISBN)の話です。日本図書コード管理センターが発行しているこのISBNですが、2018年4月2日に取得形態が改定され、シングルコード1点から取得できるようになりました。そのお値段、8,000円(税抜)。<日本図書コード管理センタ